ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年02月23日

父娘登山(矢筈岳-鹿児島県日置市)

先週の日曜日、自宅からは割と近場の矢筈岳へ娘とトレッキングに行って参りました。前日までは行かないと言ってたのにどういう風の吹き回しか・・・思わず顔がほころぶオヤジが一人^^

ちょっと入り口がわかりづらいところがあったのでご案内しておきます。

伊集院から日吉へ向かう県道37号線を「飯牟礼下」交差点を左折してしばらく行くと
「三文字」のバス停がありますのでここを右折します。


5~6台は置ける駐車場がありますのでここに車を止めて出発です。


画面のように登り口が分かれていますが右側が正解です。恐らく左側は個人宅へ・・・


しばらく舗装された道路を歩いて行きます。


舗装が切れたところで分岐点

右側の道を・・・



整備されてとっても登りやすいです。


懐かしいコーラの瓶が??



ウラジロなんかも生えてたりして自然を楽しみながらの登山です。


20分ほどで頂上でした^^;ちょっと拍子抜けしましたが下山される10名くらいの一段とすれ違いました。この山って人気あるのかな?

頂上は360度見渡せる絶好のビューポイントでした。


焚き火の後がありました。


ラーメンを食べて


父娘でまったりとした時間を過ごしました。




ちょっと登り足りない気もしないでもありませんが楽しく登れました。

下山時に見える山が恐らく「諸正岳」だと思われます。
下山してからしばらく歩いて登り直すようでした。今回は登るのは止めて入り口だけ確認してきました。


次回の楽しみと言う事で^^

下山後、娘からの要望で郡山町の「スパランドららら」へ
ここで1時間30分ほどプールをつきあわされてへとへととなりました(笑

家に帰って矢筈岳近くで買った地鶏の炭火焼きをビールで頂きました。プハ~~~ッ


実は下の本を本屋で発見して今回のトレッキングとなりました。


  

Posted by snow at 16:00Comments(6)山登り

2010年02月18日

グレゴリー Z65着

先日、注文していたグレゴリーZ65が到着しました。



当初はモロッカンブルーが欲しかったのですが在庫が無いという連絡を受けてオウリアグリーに変更。

ある販売店の店員さんも「他のメーカーからすると若干価格は高めになるけど背負った感覚が全然違いますよ」とオススメされていました。

GREGORY(グレゴリー) Z65
GREGORY(グレゴリー) Z65

いやぁ これは軽いですね。





Snugpak(スナグパック) スリーカーフォース35 ラックサック
Snugpak(スナグパック) スリーカーフォース35 ラックサック

今、使っているのがこれです。


また一歩前に進めたかな。
  

Posted by snow at 13:19Comments(4)道具

2010年02月12日

梅は咲いたか



建国記念の日は鹿児島は強風が吹き荒れていましたが「春一番」だったそうで・・・
午後から昨年も行った「藤川天神」までちょっとドライブしに行って来ました。
と言っても肝心の「藤川天神」には行かずすぐそばの地元の物産館で画像の「しだれ梅」を購入してきました。
昨年も買ったんですが花が終わって剪定してから植え替えたらそのまま枯れちゃったので^^;
お店の人に聞いてみましたが原因わからず(やり方に問題は無いようでした。)

いゃあ綺麗ですね。香りも漂ってきておりますので今年こそは根付いてくれよ~
75cmほどの高さですが2,300円でしたので安いかなと・・

夕方はBE-PALについてた檜をお風呂に持ち込んでリラックスして楽しみました。


温泉キャンプしたいなぁ。指宿か霧島かな

  

Posted by snow at 11:51Comments(5)日記

2010年02月08日

春はもうすぐ甑岳登山

先週の土曜日
ぱるさん親子(義弟さん親子)、zariganyさん親子と霧島の甑岳へ登ってきました。
我が娘も連れて行けたら良かったんですが先約があると言うことで振られてしまいました(^^

初めて登る山でしたがとっても登りやすく楽しめました。最後に少しだけ急登があり肩で息をしてしまいましたが^^;

日差しが直接当らないところではこのように霜柱が至る所にありました。


市内でも寒い日には霜柱はできますが柱の高さが違います。


のんびりと遊びながら登りましたよ


こんなに厚い氷も発見。子どもたちは大喜びでしたね~


山頂に登るとこんなに綺麗な青空が・・・・


早速、撮影開始のぱるさん、zariganyさん


この湿原地帯はマムシの巣らしいです。夏はこないので大丈夫(笑


景色を堪能しながらカップ麺を頂きました。ぱるさんやzariganyさんとのお話しもとてもためになって
屋久島や坊ヶつるに行きたい病がでましたよ。


まったりと山頂で過ごした後、下山しました。時間に追われないというのは良いですねぇ。

皆さんとお別れして帰り着いた自宅では途中で買った霧島産の生シイタケを焼き焼きして楽しみました。



そうそう撮った写真を娘に見せたら・・・・「行きたかった」だって~(笑  

Posted by snow at 18:04Comments(4)山登り