2011年01月26日
2011 初山行でしゅ
いやいや お久しぶりです。
昨年の記事から1ヶ月も更新無しでした。orz
さてタイトルについてですが先週の土曜日に藺牟田池外周一周してきました。以前から行きたいなと思っていましたがやっと行くことが出来ました。(ホントは霧島行きたかったけどチェーン持っていないので)

「鹿児島県の山」には1周約4時間25分と記載されていました。
今回、iphoneアプリとして3つを起動しながら歩いてみました。
一つは「DIY GPS」
こちらは取り込んだ地図を使ってログも取れると言うソフトです。iphoneの電波が届かなくても地図で確認出来ると言うスグレモノです。ただし、地図を取り込まないと使えないので・・・実は今回の参考では取り込む時間が無く使えなかったという落ちなんですが(笑
翌日に地元であったウォーキング大会に参加したのでその際に使った時のをキャプチャしてみましたので参考までにアップ

上記のように歩いたところが表示されるので凄く良いですね。電波届かなくても使えると言うのが○ですね。
もう一つが「やまちず」
こちらは地図は一括でダウンロードしてくれます。なので自分で準備する必要なしです。
国土地理院の地図をダウンロードしてさえ入ればすぐに山行に使えます。(電波届かなくても良い)
ただし、ログが取れないのでどこから来たと言うのが分かりづらいですね。

地図も綺麗に表示されるし、今いる地点は分かるんですけどね~ ログも取れるようになる予定のようですね。楽しみです。
最後は「Walkmeter」

こちらはgooglemapを使います。
歩いたログやペース、距離などを計測してくれるので良いですね。ただ、電波が届かないとダメ。
歩いたログをメールで送ってくれるので後でPCで確認できるのは至れり尽くせりですね。

さて、このようなアプリを駆使して歩いた山ですが。スタートが遅く9:40分登山開始

まだ霜柱が残っていました。

20分ほどで最初の山「愛宕山」山頂

なかなか見晴らしがよいです。イスは朽ちていますが^^;

そこから20分弱で次なる「舟見岳」へ
ちょっとだけハァハァです(笑

展望も良好です。


そこから下へ・・・本ではロープがあると書いてありましたが無かったですね。
その代わりこんな急な階段が・・・転ぶと大けがしそうな階段です。

次に向かったのが「竜石」
かなりゼーゼー言います。

大きな岩があって眼下に藺牟田池が見えます。

お参りをすませて次なる山「山王岳」へ向かいます。

「竜石」には悲しい言い伝えがあるようです。詳しくは現地へGo!(笑

山王岳へは結構楽しく登ったような気がします。

このあたりでお昼御飯どこで食べようかと悩む。
ただ山頂には展望もなく寒かったのでとりあえず下山開始

途中で双子岩なるものをみて

次の片城山入り口でラーメンタイム。

食べてから少し休憩してから登山開始です。


途中に座禅石なる大きな岩がありましたので登って座禅を組んでみました。

結構気持ち良かったです。誰もいないからなおさらですかね。こんな眺望です。

そこからしばらく登って片城山山頂。ここは展望は全くないですね。

下りはロープを使っております。足の届かないところもあるので子供は注意が必要です。

ここまでは次の山へのアクセスがわかりやすいのですが最後の「飯盛山」への登り口が分かりづらいです。
上記のWalkmeterでも分かると思いますが最後の片城山を下ってからちょっと彷徨っております(笑
結局登り口は駐車場側から上った方がわかりやすいですね。チャンチャン


最後の山「飯盛山」の山頂で最後の休憩を取って下山しました。

最後が一番疲れたような気がします。(笑

温泉マークが遊歩道にありました。
白鳥が優雅に泳いでいたので最後に撮影です。

近くに「いこいの村」って温泉施設があるのでここで風呂に入るのも良いかと思います。
結局なんだかんだで6時間近くかかっちゃいましたがなかなか良い山だと思います。
また言ってみたいと思える山でした。
次はどこ行こうかなぁ
昨年の記事から1ヶ月も更新無しでした。orz
さてタイトルについてですが先週の土曜日に藺牟田池外周一周してきました。以前から行きたいなと思っていましたがやっと行くことが出来ました。(ホントは霧島行きたかったけどチェーン持っていないので)
「鹿児島県の山」には1周約4時間25分と記載されていました。
今回、iphoneアプリとして3つを起動しながら歩いてみました。
一つは「DIY GPS」
こちらは取り込んだ地図を使ってログも取れると言うソフトです。iphoneの電波が届かなくても地図で確認出来ると言うスグレモノです。ただし、地図を取り込まないと使えないので・・・実は今回の参考では取り込む時間が無く使えなかったという落ちなんですが(笑
翌日に地元であったウォーキング大会に参加したのでその際に使った時のをキャプチャしてみましたので参考までにアップ

上記のように歩いたところが表示されるので凄く良いですね。電波届かなくても使えると言うのが○ですね。
もう一つが「やまちず」
こちらは地図は一括でダウンロードしてくれます。なので自分で準備する必要なしです。
国土地理院の地図をダウンロードしてさえ入ればすぐに山行に使えます。(電波届かなくても良い)
ただし、ログが取れないのでどこから来たと言うのが分かりづらいですね。

地図も綺麗に表示されるし、今いる地点は分かるんですけどね~ ログも取れるようになる予定のようですね。楽しみです。
最後は「Walkmeter」

こちらはgooglemapを使います。
歩いたログやペース、距離などを計測してくれるので良いですね。ただ、電波が届かないとダメ。
歩いたログをメールで送ってくれるので後でPCで確認できるのは至れり尽くせりですね。

さて、このようなアプリを駆使して歩いた山ですが。スタートが遅く9:40分登山開始
まだ霜柱が残っていました。
20分ほどで最初の山「愛宕山」山頂
なかなか見晴らしがよいです。イスは朽ちていますが^^;
そこから20分弱で次なる「舟見岳」へ
ちょっとだけハァハァです(笑
展望も良好です。
そこから下へ・・・本ではロープがあると書いてありましたが無かったですね。
その代わりこんな急な階段が・・・転ぶと大けがしそうな階段です。
次に向かったのが「竜石」
かなりゼーゼー言います。
大きな岩があって眼下に藺牟田池が見えます。
お参りをすませて次なる山「山王岳」へ向かいます。
「竜石」には悲しい言い伝えがあるようです。詳しくは現地へGo!(笑
山王岳へは結構楽しく登ったような気がします。
このあたりでお昼御飯どこで食べようかと悩む。
ただ山頂には展望もなく寒かったのでとりあえず下山開始
途中で双子岩なるものをみて
次の片城山入り口でラーメンタイム。
食べてから少し休憩してから登山開始です。
途中に座禅石なる大きな岩がありましたので登って座禅を組んでみました。
結構気持ち良かったです。誰もいないからなおさらですかね。こんな眺望です。
そこからしばらく登って片城山山頂。ここは展望は全くないですね。
下りはロープを使っております。足の届かないところもあるので子供は注意が必要です。
ここまでは次の山へのアクセスがわかりやすいのですが最後の「飯盛山」への登り口が分かりづらいです。
上記のWalkmeterでも分かると思いますが最後の片城山を下ってからちょっと彷徨っております(笑
結局登り口は駐車場側から上った方がわかりやすいですね。チャンチャン
最後の山「飯盛山」の山頂で最後の休憩を取って下山しました。
最後が一番疲れたような気がします。(笑
温泉マークが遊歩道にありました。
白鳥が優雅に泳いでいたので最後に撮影です。
近くに「いこいの村」って温泉施設があるのでここで風呂に入るのも良いかと思います。
結局なんだかんだで6時間近くかかっちゃいましたがなかなか良い山だと思います。
また言ってみたいと思える山でした。
次はどこ行こうかなぁ
Posted by snow at 16:01│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
結構アップダウンがきつくなかったですか?
以前登った時は二つめのピーク辺りでばてた記憶が・・^^;
先週末からえびの、ノーマルタイヤでOKです。
まだまだ雪が積もってますから楽しいですよ~
いまならアイゼンもいらないかと・・
以前登った時は二つめのピーク辺りでばてた記憶が・・^^;
先週末からえびの、ノーマルタイヤでOKです。
まだまだ雪が積もってますから楽しいですよ~
いまならアイゼンもいらないかと・・
Posted by ぱる at 2011年01月27日 11:53
藺牟田池外輪山、僕も一度行ってみたいところです♪
天気も良くて最高ですね!!
で、iphoneアプリ、使えそうですね〜。欲しい^^;
ホントやまちずにログがつけば最高そうです。
てか、僕は、まずiphoneを買わねば(爆)
天気も良くて最高ですね!!
で、iphoneアプリ、使えそうですね〜。欲しい^^;
ホントやまちずにログがつけば最高そうです。
てか、僕は、まずiphoneを買わねば(爆)
Posted by foxtaro at 2011年01月27日 15:03
いきなり幾つピークふんだんっすか?
ちょっとした縦走気分でいい感じっすね。
ところで霧島、新燃どうなんです?付近の方々は大変でしょうが
間近で見てみたい気も・・・(汗
ちょっとした縦走気分でいい感じっすね。
ところで霧島、新燃どうなんです?付近の方々は大変でしょうが
間近で見てみたい気も・・・(汗
Posted by zari at 2011年01月27日 22:37
皆さん、ご無沙汰です。
申し訳ないです。かな~~~り レス遅れてしましましたねぇ。
震災の影響もありましたが気持ち的に落ち着かない日が続いておりました。
4月に入りまた、復活する予定ですので今後とも宜しくです。
ぱるさん
ここの山、結構楽しかったです。キツイのもありましたがまた行きたいと思える山でしたね。
結局、霧島方面は新燃岳の影響で足が向きませんでした。最近落ち着いてきたようなのでまた、考えますね^^
foxtaroさん
iphoneですが、かなり使えそうです。先日の震災の時もこれ無しでは帰れなかったかも・・・なんてね
問題は電池ですね、充電器は必須です。ここが一番の問題ですね。
zariさん
いやぁ、zariさんの猛進ぶりはスゴイですね。軒並み熊本の山を制覇しようとしているのでは(笑
また、体力も含めて蓄えて行きますんでそのときは宜しく^^
申し訳ないです。かな~~~り レス遅れてしましましたねぇ。
震災の影響もありましたが気持ち的に落ち着かない日が続いておりました。
4月に入りまた、復活する予定ですので今後とも宜しくです。
ぱるさん
ここの山、結構楽しかったです。キツイのもありましたがまた行きたいと思える山でしたね。
結局、霧島方面は新燃岳の影響で足が向きませんでした。最近落ち着いてきたようなのでまた、考えますね^^
foxtaroさん
iphoneですが、かなり使えそうです。先日の震災の時もこれ無しでは帰れなかったかも・・・なんてね
問題は電池ですね、充電器は必須です。ここが一番の問題ですね。
zariさん
いやぁ、zariさんの猛進ぶりはスゴイですね。軒並み熊本の山を制覇しようとしているのでは(笑
また、体力も含めて蓄えて行きますんでそのときは宜しく^^
Posted by snow at 2011年03月30日 15:54