ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月01日

サイコー

先週は笠沙にアーキテックさんの漕ぎ会に参加してカヤック熱に火がつきました
うねりがあって、初心者の私には少し怖かったですが、結局コレがよかったようで最後は慣れたみたいでした。


いゃあ楽しかったです。
娘を連れて行ったら、ワンちゃんを連れて来ていたレオンさんご夫婦に遊んで頂いて喜んでいました。
ありがとうございました。
実は今日も調子に乗って磯海水浴に行って来ました(^-^)/


10時ごろから昼まで2時間程でしたが、楽しかったです。
また 行こうとo(^▽^)o
  

2011年09月23日

秋味

すっかり秋だな~
と思ったら早速コレ


鶏肉焼いたりソーセージ焼いたりしてビールでウマ~
最後は金沢出張時の土産の【鯖のへしこ】で締めました(^-^)/
今からの季節は楽しめそうです。

  

Posted by snow at 19:38 Comments(0) 日記

2011年08月05日

iphoneから



テスト入力です。  

Posted by snow at 17:18 Comments(0)

2011年05月16日

ガクッ

先週の10~11日仕事で長野の松本に行って参りました。


ええ、今話題の映画「岳」の舞台でもあります。



しか~~し、二日間とも残念ながら雨ガーン

駅から見えるはずのアルプスもこの通り


何も見えず・・・・・orz

出張の楽しみは食事。初日の仕事が終わってから近くのスーパーへ行って夕食ゲット(笑


スーパーって地元の特産品なんかも安くで手に入るので土産物屋に行くよりお得です。アオリイカの刺身や枝豆を揚げたものなど美味しくいただきましたよ~(大雪渓がフルーティで美味しかったです。)

翌日も雨でしたので仕事が終わって列車までの待ち時間を利用して近くの松本城へ・・・


また、天気の良い日に行きたいなぁ・・・

帰りは「あずさ20号」で(爆

  

Posted by snow at 12:51 Comments(4) 日記

2011年03月30日

東北関東大震災

このたびの大震災で不幸にしてお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。
また被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


最近はあまりマスコミも流さなくなりましたが、震災時の状況を伝える映像は見る度に涙が出てきました。
本当に、悲しいです。小学校では108名の児童のうち24名しか助からなかったとか、避難時に自分の娘さんの好きな絵本やおもちゃを持って逃げようとして津波にのまれたお母さんなど・・・・
亡くなった方一人一人にこのような話があると思うと涙無しにはいられません。


実は、私は9日に仙台、10日に秋田、11日は東京と移動していました。この東京で震災を体験することになりました。その模様を記録代わりに書いておきます。
長文ですのでご了承ください。


11日は秋田から東北新幹線を使って12:09分に東京駅につきました。(時間がずれてれば新幹線内で地震に遭っていたかも)

その後、両国まで移動して14:20分頃まで商談しておりました。
商談後、人形町にある東京営業所まで移動。

1.14:46分に営業所前にて社長より電話もらう。その時点で地震発生。
最初は小さな揺れからでした。収まるだろうと思っていたが、だんだんと揺れが大きくなってきた。
周りのビルや電柱などが今にも折れんばかりの勢いで揺れていた。屋内にいた人々が慌てて外に出てきていました。

2.余震が何度か来る状況で屋外は騒然としていました。

3.地下鉄などの移動手段は止まっているとの情報を通りがかりの人に聞いたのでその時点で当面の復旧はないだろうとの判断をした。移動を開始する必要があることを認識。(当日帰る予定だったので宿泊先はない)

4.社内に入り荷物の中から必要な物品だけを手提げ袋に入れ替えて軽量にして社外に出る。

5.携帯電話(au)からの電話は固定電話および携帯電話にも接続できない状態だった。

6.会社からの電話はなんとか受信できることがわかったため、情報をもらいながら移動を開始した。

なお、移動にはiphoneの地図を使って行った。GPSを使うと電池の消耗が激しいので現在地と進路方向を確認したらアプリは閉じて行動した。

7.会社より東京駅にて空港バスが動いている可能性があるとの情報をもらったので、東京駅に立ち寄り空港バスターミナルで確認したところ、高速道路が通行止めのため運行出来ないと説明を受けた。このため、復旧の見込みは無いと判断して移動を開始した。

8.途中でコンビニに寄り、サンドイッチやおにぎり、つまみながら歩ける行動食を購入しながら移動。

9.浜松町に到着したのでモノレールの運行状況を確認するため駅に向かう。
駅内にて運行はしていないことを確認したので再び移動開始。

10.モノレールの天王洲アイル駅に到着したところでパンやおむすびを食べて休憩。この時点で飛行機の出発時刻18:30分を過ぎていた。駅周辺にいた人に聞いたがモノレールの動く予定はなさそうであった。駅員もいなかった。

11.品川消防署東品川出張所にて羽田までの徒歩による移動の可否を問うが不明であるとの回答だった。車での移動はあるが徒歩でというのはあまり聞かないとのこと。

12歩くうちにビジネスホテル前を通ったため、このホテルでの宿泊を考えロビーに入った。20名近くが並んでいたので最後尾から並んで受付にて空き部屋の確認をしたが予約でいっぱいであると断られた。

13.近くもホテルがあったので行ってみたがロビーは16階である上にエレベーターは止まっている状態だったのであきらめた。

14.歩いて羽田へ向かう橋を渡る途中、渋滞で止まっていたタクシーに声をかけて羽田まで行ってくれることになった。タクシーの運転手さんに情報をもらったりした。やっと一息ついた気分になった。(寒くなって来つつあった)運転手さんも休み無しでの運転をしていて食事も取っていないとのことだった。

15.羽田空港に着きカウンターにて翌日の飛行機への振り替え手続きをしてもらった。
(12日8:45分発鹿児島行き)
羽田空港で泊まれるのかとの質問に対してここは24時間の保安体勢が取れないので出て頂く事になるとの回答。(結局 泊まりましたが)

16.取り合えず、食事を取ることにして喫茶にて食事した。

17.人通りの少ない場所に移動して手提げ袋をマクラにしてコートをかけて横になった。
しばらくして10:00頃に毛布を配るとの館内アナウンスがあり、下に敷く段ボールと毛布を受け取った。

18.余震を感じながら横になって朝方まで過ごした。

19.早朝4:30頃からカウンター前に並んでいた人たちがいたので、聞いてみたら空席待ちの順番だとのこと。自分は確保しているので関係ないと思っていた。

20.その後、異様に並んでいたのでカウンターそばのスタッフに確認したら午前中の便はすべて欠航と決まったとのこと。
慌てて並んだがカウンターについて手続きをするまで2時間を要した。
結局、当日の15:10分発の空席待ちとなったビックリ

21.東海道新幹線が動いていることを聞き、電話確認したら鹿児島までの空席があると言うことだったが社長と電話で打ち合わせた結果、予定通り飛行機で帰る事となった。
この日は割と携帯からも電話がつながるようだった。


今回、気づいたこと。

1.情報の入手が難しい。携帯でのTV情報も考えたが電池の消耗の方が気になった。
携帯電話などへの充電器具の準備は必要です。今回、1つだけ持っていましたが足りませんでした。乾電池をコンビニ等で早めに確保する必要有りです。気づいたときには完売状態でした。

2.iphoneなどスマートフォンを使った地図移動はかなり有効。

3.ネットでの情報は古かったり錯綜したりしてあまり当てにならない。
テレビ、ラジオの情報を聞きながら行動するのが良いと思われる。

4.コンビニ等があった場合、2食分くらいは確保すべき。あわせてピーナッツやチョコレート、飲物なども・・・状況による。

5.白紙があればマジックインクで行き先などを書いて車を拾うことも出来たのではと思う。タクシーなど結構、羽田に向かっていると思われた。同乗の可能性がある。

6.後で聞いた話だが増上寺など至る所で宿泊が可能だったらしいです。こういう情報が取れる体勢が必要(もしかしたらラジオ等でアナウンスしていたのかも)。少なくとも歩いて移動中にはそのような呼びかけなどのアナウンスは皆無でした。

7.電話がつながらない状況で会社の仲間からの電話はかなり支えになります。ずいぶん精神的に助かりました。

8.即時、行動に移すべきか検討してから行動に移すべきかの判断は必要。
今回、火災は無かったが万一火災が発生していた場合、移動の方向や手段などの判断が急がれる。

以上、記録


今回の震災ではいきなり孤立無援の状況におかれ、途方に暮れてしまったのですが空港について東北方面の災害を目の当たりにすると、私の置かれた状況などなんでもないなと思いました。